コンテンツへスキップ
ナビゲーションに移動
金融xIT総合情報サイト
お問い合わせ
アカウント
ログイン
ユーザー登録
資料請求カゴ
トップページ
HOME
ニュース・記事
News & Articles
金融IT製品をさがす
Products & Services
金融ITシステム解説
Handbook
各種ガイドライン
Guidelines
ニュース・記事
HOME
ニュース・記事
2025-03-06
中国銀行、TISのサービス導入で税公金収納をデジタル化
中国銀行は、TISの「ことら税公金簡易導入サービス」を導入し、2025年2月より「ちゅうぎんアプリ」で税公金のデジタル収納サービスを開始した。窓口業務の負荷軽減と顧客利便性の向上を図る。
2025-03-05
クレジットカード・セキュリティガイドライン改訂、EC加盟店の対策強化へ
経済産業省は3月5日、クレジットカード取引に関わる事業者が実施すべきセキュリティ対策を定めた「クレジットカード・セキュリティガイドライン」を改訂した。EC加盟店に対し、システムやWebサイトの脆弱性対策、EMV-3Dセキュアの導入、不正ログイン対策などが求められる。
2025-03-05
ふくおかフィナンシャルグループ、OpenAIと連携開始
ふくおかフィナンシャルグループ(FFG)は、OpenAIとの連携を開始した。生成AIを活用し、金融業務の効率化や高度化、新たな価値創造を目指す。まず、OpenAIのChatGPT Enterpriseを導入し、業務プロセスの変革や営業の高度化、研究開発による新たな価値創造に取り組む。
2025-03-05
京都信用金庫、ポイントアプリ「京信ポイントBANK」をリリース
京都信用金庫は、2025年3月5日にスマートフォン向けアプリ「京信ポイントBANK」をリリースした。取引に応じてポイントを貯め、電子マネーや食事券などに交換できるほか、ポイント運用機能も搭載している。
2025-03-05
MILIZE、TTデジタル・プラットフォームに職域アプリ「YORISO」を導入
MILIZEは、TTデジタル・プラットフォームに職域アプリ「YORISO」を導入した。このアプリは生成AIを活用し、企業と従業員のファイナンシャル・ウェルビーイングを支援する。人事部の業務負担軽減や従業員の金融リテラシー向上を目的とし、AIチャットやライフプランシミュレーションなど多彩な機能を備える。
2025-03-05
チェック・ポイント、Bybitハッキング事件で新たな暗号資産脅威に警鐘
サイバーセキュリティの専門企業、チェック・ポイントは、暗号資産取引所Bybitの大規模ハッキング事件を受けて、暗号通貨セキュリティをすり抜ける新たな脅威について警鐘を鳴らした。この事件では、巧妙なソーシャルエンジニアリングによるUI操作が行われ、史上最大級のデジタル資産盗難が発生した。
2025-03-05
Finatext、明治安田損保にWeb申込システムを提供
Finatextは、明治安田損害保険に対し、団体傷害保険および長期傷害保険のWeb申込システムを提供する。従来の書面中心の手続きからWeb化が進み、顧客体験の向上や業務効率化を図る。
2025-03-05
三井住友海上、ドライブレコーダーに音響事故検知を導入
三井住友海上は、「見守るクルマの保険」に音響を用いた事故検知機能を追加することを発表した。新機能はAIが解析を行い、事故有無を判定。この機能により、事故時の映像を自動で送信し、顧客の負担軽減と迅速な事故解決を目指す。
2025-03-04
金融庁、AI活用に関するディスカッションペーパーを公表
金融庁は2025年3月4日、金融機関等におけるAIの活用実態と健全な利活用の促進に向けた初期的な論点を整理したディスカッションペーパーを公表した。生成AIの性能向上により、金融分野でのAI活用が進む中、リスクや規制面の課題も浮上している。金融庁は本ペーパーを通じて、ステークホルダーとの対話を深め、具体的な施策の検討を進める意向だ。
2025-03-04
中国銀行とBIPROGY、金融機関のペーパーレス化を推進する新サービスを共同開発
中国銀行とBIPROGYは、金融機関の営業店業務におけるペーパーレス化とデジタルトランスフォーメーション(DX)を支援するスマートワークフローサービス「GOAT-Lab」の共同開発を開始した。これにより、職員の柔軟な働き方や店舗の軽量化を実現し、業務効率化と生産性向上を目指す。
2025-03-04
CCCMKと三井住友カード、Vポイント運用サービスを提供開始
CCCMKホールディングスは、Vポイントを活用した投資体験サービス「Vポイント運用」を開始した。証券口座の開設不要で、Vポイントアプリから全世界、米国テック、日本株の3つのコースを選択し、投資の疑似体験が可能となる。
2025-03-04
SBI VCトレード、電子決済手段等取引業者としてUSDC取扱い開始へ
SBI VCトレードは、関東財務局長第00001号として国内で初めて「電子決済手段等取引業者」に登録された。この登録により、SBI VCトレードはUSDCの取り扱いが可能となり、デジタル経済の発展に寄与する効率的な電子決済手段の提供を目指す。
ニュース・記事の一覧
中国銀行、TISのサービス導入で税公金収納をデジタル化
2025/03/06
クレジットカード・セキュリティガイドライン改訂、EC加盟店の対策強化へ
2025/03/05
ふくおかフィナンシャルグループ、OpenAIと連携開始
2025/03/05
京都信用金庫、ポイントアプリ「京信ポイントBANK」をリリース
2025/03/05
MILIZE、TTデジタル・プラットフォームに職域アプリ「YORISO」を導入
2025/03/05
チェック・ポイント、Bybitハッキング事件で新たな暗号資産脅威に警鐘
2025/03/05
Finatext、明治安田損保にWeb申込システムを提供
2025/03/05
三井住友海上、ドライブレコーダーに音響事故検知を導入
2025/03/05
金融庁、AI活用に関するディスカッションペーパーを公表
2025/03/04
中国銀行とBIPROGY、金融機関のペーパーレス化を推進する新サービスを共同開発
2025/03/04
CCCMKと三井住友カード、Vポイント運用サービスを提供開始
2025/03/04
SBI VCトレード、電子決済手段等取引業者としてUSDC取扱い開始へ
2025/03/04
投稿のページ送り
«
固定ページ
1
…
固定ページ
15
固定ページ
16
固定ページ
17
…
固定ページ
58
»
MENU
トップページ
ニュース・記事
金融IT製品をさがす
金融ITシステム解説
各種ガイドライン
HOME
ニュース・記事
金融IT製品一覧
ハンドブック