
NTTデータ、AIエージェント基盤「つなぎAI」の提供開始
ポイント
NTTデータは、日本電子計算と共同で、誰でも簡単にAIアプリケーションを開発できるAIエージェント基盤サービス「つなぎAI」を2025年5月から提供開始する。専門知識がなくても短期間でAIアプリケーション開発が可能となる。 NTTデータは4月14日、日本電子計算と共同で、AIエージェント基盤サービス「つなぎAI」を2025年5月から提供開始すると発表した。つなぎAIは、オフィスワーカーの生産性向上や付加価値業務へのシフトを支援することを目的とし、専門知識がなくてもAIアプリケーションの開発が可能なサービスである。
つなぎAIは、米LangGeniusのLLMアプリ開発プラットフォーム「Dify Enterprise」をベースに、NTTデータと日本電子計算が日本企業向けに独自機能を追加した。具体的には、ダッシュボード機能やSSOによる認証認可、部署単位での権限設定などの機能が搭載されている。また、RPAソリューション「WinActor」や他社サービスとの連携を支援するAPI機能も備えている。さらに、チャットボットやレポート作成ツールなどの標準テンプレートも用意されている。
背景には、日本国内で進む労働力人口の減少やIT人材不足への対応がある。従来、AIアプリケーションの開発には専門人材や多額のコストが必要だったが、つなぎAIにより、その課題が解消されると期待されている。実際に2024年には、トヨタ紡織の旅費申請や精算業務にAIエージェントを適用した実証実験を実施。通常3か月かかる開発を約2週間に短縮した実績がある。
NTTデータは、2027年までに600社への導入と累計売上40億円を目指している。今後もつなぎAIのサービスラインナップを拡充し、労働力不足などの社会課題の解決に貢献するとしている。
添付画像一覧



×