
三井住友FGなど5社、ステーブルコイン共同検討開始
ポイント
三井住友フィナンシャルグループ、三井住友銀行、TIS、Ava Labs、Fireblocksの5社は、ステーブルコインの事業化に向けた共同検討を行う基本合意書を締結した。ホールセール領域での決済利用を想定し、具体的な要件定義やユースケースの検討を進める。 三井住友フィナンシャルグループ、三井住友銀行、TIS、Ava Labs、Fireblocksの5社は、ステーブルコインの事業化を視野に入れた共同検討を行う基本合意書を2025年3月21日に締結した。
今回の合意により、金融機関や事業者間でのホールセール領域における決済利用に耐えうるステーブルコインの発行・流通に関する具体的な要件定義を進める。また、ステーブルコインの特性を活かしたユースケースの探索・検討も推進する。実証実験に留まらず、継続的な業務への活用を視野に入れた具体化を目指す。
ステーブルコインは、法定通貨と価値が連動するデジタル通貨で、価格の安定性や送金コスト・スピードの優位性から、国際送金や企業間決済などでの利活用が期待されている。欧米では、国債や社債、不動産などの現実資産をトークン化したRWAの決済手段としての活用も進んでいる。
日本では、2023年6月の改正資金決済法施行により、ステーブルコインが電子決済手段として正式に認められ、複数の金融機関や事業者が発行・流通に向けた検討や実証実験を進めている。
SMBCグループと、デジタルアセット分野で先進的な取り組みを行うTIS、Ava Labs、Fireblocksが連携し、新たな決済インフラとなり得るステーブルコインの共同検討を行うことは、国内の金融機能の効率化や高度化を後押しする取り組みといえる。
各社は、ステーブルコインをRWAの決済手段として活用するニーズにも対応し、トークンビジネスの普及を国内外で推進する方針だ。
添付画像一覧

×