コンテンツへスキップ
ナビゲーションに移動
金融xIT総合情報サイト
お問い合わせ
アカウント
ログイン
ユーザー登録
資料請求カゴ
トップページ
HOME
ニュース・記事
News & Articles
金融IT製品をさがす
Products & Services
金融ITシステム解説
Handbook
各種ガイドライン
Guidelines
ニュース・記事
HOME
ニュース・記事
ニュース
2025-02-13
三井住友海上とMONET、自動運転普及目指し遠隔監視実証実験開始
三井住友海上火災保険とMONET Technologiesは、遠隔監視と事故対応サービスの構築に向けた実証実験を開始する。自動運転技術を用いた移動サービスの安全性を高め、ドライバー不足や地域交通の課題解決を目指す。実験は2月14日から2週間にかけて実施される予定だ。
2025-02-13
オリコ・アイキタス・Slash、USDCを担保としたBNPLサービス「Slash Card」を発行
オリエントコーポレーション、アイキタス、Slash VISIONの3社は、USDCを担保としたBNPLサービス「Slash Card」の発行に向けて提携合意した。このカードは、ブロックチェーン技術をベースとし、安全性を強化された国際ブランドカードとして、2025年前半の発行を予定している。
2025-02-13
e-dashとみずほ銀行、GHG見える化インパクトファイナンスで協業開始
e-dashは、みずほ銀行と協力し、中堅・中小企業向けの「GHG見える化インパクトファイナンス」を開始した。これにより、企業のGHG排出量の可視化と削減目標の設定を支援し、脱炭素化の取り組みを促進する。
2025-02-13
ネットバンキング選定時、手数料の安さが最重視される
マイボイスコムの調査によると、インターネットバンキングを現在利用している人は約69.5%に上る。主な利用サービスは「口座情報の照会・明細の確認」が84.4%、「振り込み・送金」が79.2%である。選定時に重視する点としては、「手数料が安い」が70.0%で最も多く、「銀行に取引口座がある」「信頼できる」が各40%台で続く。
2025-02-13
オラクルとマイクロソフト、日本で「Oracle Database@Azure」を開始
オラクルとマイクロソフトは、日本市場向けに「Oracle Database@Azure」の提供を開始した。これにより、Azureのセキュリティや柔軟性と、Oracle Databaseの高性能や信頼性を組み合わせたサービスが利用可能となる。ベネッセグループなどが導入を進めており、今後も多くの企業が注目しているという。
2025-02-13
住信SBIネット銀行、AI法務プラットフォーム「LegalOn Cloud」を導入
住信SBIネット銀行は、AI法務プラットフォーム「LegalOn Cloud」を導入した。これにより、事業部門が法務部門と同等のリーガルチェックを行える体制を構築し、事業スピードの向上と全社的な法務力の強化を目指す。
2025-02-13
キンドリルジャパン、最新IBMメインフレーム活用のクラウド「zCloud」提供開始
キンドリルは、東京近郊に新設するデータセンターで最新のIBMメインフレーム「IBM Z」を活用したクラウドサービス「zCloud」を2025年中に提供開始すると発表した。これにより、企業はAIを活用したリアルタイム解析でビジネスの高度化を図ることが可能となる。
2025-02-12
碧海信用金庫、NTTデータの生成AIで業務効率化を推進
碧海信用金庫は、NTTデータの生成AIサービス「LITRON Generative Assistant on finposs」を導入し、内部問い合わせ対応の効率化を図る。同サービスは、独自情報を基に回答を生成するRAG機能を持ち、毎日約4,000件の問い合わせ対応を支援する。高いセキュリティ基準を満たし、文章作成や検索など幅広い業務への活用も予定している。
2025-02-12
NTTデータ、生成AIに関する金融業界の調査レポートを公開
NTTデータは、世界14カ国の金融機関を対象に生成AIの活用状況を調査し、レポート「AI時代のインテリジェントバンキング」を公開した。調査によれば、生成AIを業務に取り入れている金融機関は前年の45%から58%に増加。導入の主な目的として、生産性向上やITコスト削減が挙げられた。
2025-02-12
日本企業の76%、信頼されたクラウドアプリ経由でマルウェア被害
Netskopeの調査によると、日本企業の76%が信頼されているクラウドアプリを介したマルウェアの侵入に直面していることが明らかになった。また、2024年には職場でのフィッシングリンクのクリック数が前年と比較して2倍に増加した。一方、生成AIの導入において、日本企業の97%がセキュリティ対策を重視している。
2025-02-12
日本IBM、金融商品適合性チェック支援AIアプリの提供開始
日本IBMは、順天堂大学やグローリーと共同開発した「金融商品適合性チェック支援AIアプリ」の提供を開始した。三菱UFJ信託銀行は、このアプリを主要6店舗で導入し、高齢者の金融取引支援を強化する。AIが会話や表情から認知機能を評価し、適切な金融商品提案を支援する。
2025-02-12
ATMでの新たな決済手法、日立とビリングシステムが協業開始
日立チャネルソリューションズとビリングシステムは協業し、ATMでのPayB収納サービスを全国の金融機関向けに展開する。これにより、利用者はATMで地方税統一QRコード付き納付書や各種料金の支払いが可能となり、金融機関の業務効率化にも寄与する。
ニュース・記事の一覧
三井住友海上とMONET、自動運転普及目指し遠隔監視実証実験開始
2025/02/13
オリコ・アイキタス・Slash、USDCを担保としたBNPLサービス「Slash Card」を発行
2025/02/13
e-dashとみずほ銀行、GHG見える化インパクトファイナンスで協業開始
2025/02/13
ネットバンキング選定時、手数料の安さが最重視される
2025/02/13
オラクルとマイクロソフト、日本で「Oracle Database@Azure」を開始
2025/02/13
住信SBIネット銀行、AI法務プラットフォーム「LegalOn Cloud」を導入
2025/02/13
キンドリルジャパン、最新IBMメインフレーム活用のクラウド「zCloud」提供開始
2025/02/13
碧海信用金庫、NTTデータの生成AIで業務効率化を推進
2025/02/12
NTTデータ、生成AIに関する金融業界の調査レポートを公開
2025/02/12
日本企業の76%、信頼されたクラウドアプリ経由でマルウェア被害
2025/02/12
日本IBM、金融商品適合性チェック支援AIアプリの提供開始
2025/02/12
ATMでの新たな決済手法、日立とビリングシステムが協業開始
2025/02/12
投稿のページ送り
«
固定ページ
1
…
固定ページ
27
固定ページ
28
固定ページ
29
…
固定ページ
60
»
MENU
トップページ
ニュース・記事
金融IT製品をさがす
金融ITシステム解説
各種ガイドライン
HOME
ニュース・記事
金融IT製品一覧
ハンドブック