
富士通など4者、量子コンピュータ向け基本ソフトをオープンソース化
ポイント
富士通や大阪大学など4者は3月24日、量子コンピュータの基本ソフトウェア群「Open Quantum Toolchain for Operators and Users」をオープンソースとして公開し、運用を開始した。これにより、量子コンピュータ開発の参入障壁を低減し、技術革新を促進することを目指す。 富士通は3月24日、量子コンピュータの基本ソフトウェア群「Open Quantum Toolchain for Operators and Users」をオープンソースとして公開し、運用を開始した。このソフトウェアは、自由にカスタマイズ可能であることが特長で、量子コンピュータ開発の参入障壁を低減し、技術革新を促進することを目指している。
本ソフトウェアは、富士通が大阪大学大学院基礎工学研究科の藤井啓祐教授らが主導する研究グループに参画し、株式会社セックやTIS株式会社と共同で開発した。GitHub上で公開されており、誰でも利用可能となっている。
これまで、大学や研究機関、企業が量子コンピュータをクラウド上で公開する際には、多数のソフトウェアを独自に開発する必要があった。今回、環境構築から運用までを網羅する基本ソフトウェアを一括して提供することで、クラウド公開の障壁を減らし、各ニーズに合わせた自由なカスタマイズも可能にした。
さらに、大阪大学が運用する量子コンピュータ・クラウドサービスにおいて、本ソフトウェアを活用した運用が開始された。また、富士通が共同研究先の企業に公開している量子コンピュータについても、2025年下期から本ソフトウェアの技術を移植して再公開する予定である。
今回のオープンソース化により、量子コンピュータの基本ソフトウェアに関するオープンなコミュニティが形成され、今後の技術革新が促進されることが期待される。富士通を含む4者は、今後も本ソフトウェアの機能拡張やコミュニティ形成を通じて、量子コンピュータの発展に寄与していくとしている。
添付画像一覧

×