NTTデータ、紀陽銀行にGHG排出量可視化プラットフォームを提供
ポイント
紀陽銀行は、NTTデータおよびNTTデータ関西と連携し、温室効果ガス排出量の可視化プラットフォーム「C-Turtle FE」を導入する。このプラットフォームを活用して、投融資先のGHG排出量を正確に算定し、削減を促進することで、地域のカーボンニュートラル達成を目指す。 紀陽銀行は、NTTデータとNTTデータ関西と共同で、温室効果ガス(GHG)排出量を可視化するプラットフォーム「C-Turtle FE」を2025年1月27日から導入する。このプラットフォームは、Scope1、2、3すべての範囲に対応し、金融機関とその投融資先のGHG排出量を正確に算定可能で、PCAFスタンダードにも準拠している。高度な可視化機能により、削減されるGHG量を把握できる。
紀陽銀行は和歌山県と大阪府を主要拠点とし、地域のサステナビリティ向上を推進している。2023年6月には「サステナビリティ基本方針」を策定し、気候変動への対応を重要な課題として掲げている。今回の「C-Turtle FE」導入により、さらなるサステナビリティの向上を目指している。
このプラットフォームは、NTTデータが開発し、NTTデータ関西が提供するサービス。投融資先企業の一次データを基に、Scope3排出量を正確に算定し、最新の規制やトレンドに応じて機能が追加される。これにより、投融資先のGHG排出量と削減努力を迅速に反映できる。
紀陽銀行は「C-Turtle FE」を通じて、投融資先と効果的なエンゲージメントを行いながら、地域全体のGHG排出量の正確な算定と削減に努めるという。NTTデータとNTTデータ関西は、紀陽銀行と協力し、地域社会の持続可能な発展に貢献していく方針だ。
添付画像一覧
×